今回は2回目のコラム。
前回のコラムにて予告しました通り「ロゴ」について書いて行きたいと思います。
最後までお付き合い頂ければ幸です。
contents
ロゴって何?
ロゴとは、正式には“ロゴタイプ”と言い、ロゴ=言葉、タイプ=活字という意味があるように、ネーミング(名前)を統一されたカタチの文字にしたものです。最近ではロゴマークという言い方もあり、こちらは文字をさらに図案化したり、シンボルマークと組みあわせたりしたものを指します。ファッションや宝飾店に限らず、食品やレストラン、カフェに至るまで、海外の有名ブランド店は、どこも自らのロゴをとても大切にしています。
ロゴも名前と同じくらい重要です
スターバックスのロゴとマークは、どんなビルのどこに入っていても、それを見ただけでそこにお店があることを知らせてくれます。その理由は、ロゴとマークがきちんとしたルールにしたがって使われているためで、創業から今までに多少のマイナーチェンジはしてきたものの、決まったグリーンとブラックを使うロゴマークであることに変わりはありません。
ロゴも名前と同じくらい重要です
スターバックスのロゴとマークは、どんなビルのどこに入っていても、それを見ただけでそこにお店があることを知らせてくれます。その理由は、ロゴとマークがきちんとしたルールにしたがって使われているためで、創業から今までに多少のマイナーチェンジはしてきたものの、決まったグリーンとブラックを使うロゴマークであることに変わりはありません。
ロゴも名前と同じくらい重要です
スターバックスのロゴとマークは、どんなビルのどこに入っていても、それを見ただけでそこにお店があることを知らせてくれます。その理由は、ロゴとマークがきちんとしたルールにしたがって使われているためで、創業から今までに多少のマイナーチェンジはしてきたものの、決まったグリーンとブラックを使うロゴマークであることに変わりはありません。
ロゴはお店の顔です
スターバックスのロゴに赤やブルーが使われることはけっしてありません。なぜなら、ロゴは“お店の顔”ともいえる存在であり、顔の色やカタチが変わればそれは別モノになってしまうからです。要するに、ロゴが与えるイメージを統一することで「顔」を保ち、パッと見ただけで「スタバだ!」と伝える役割があるのです。海外の有名ブランドでは、ロゴの使い方を厳しく管理しているところが多く、ルールを定めた分厚いマニュアルがあることも珍しくありません。
ロゴはお店の顔です
スターバックスのロゴに赤やブルーが使われることはけっしてありません。なぜなら、ロゴは“お店の顔”ともいえる存在であり、顔の色やカタチが変わればそれは別モノになってしまうからです。要するに、ロゴが与えるイメージを統一することで「顔」を保ち、パッと見ただけで「スタバだ!」と伝える役割があるのです。海外の有名ブランドでは、ロゴの使い方を厳しく管理しているところが多く、ルールを定めた分厚いマニュアルがあることも珍しくありません。
ロゴはお店の顔です
スターバックスのロゴに赤やブルーが使われることはけっしてありません。なぜなら、ロゴは“お店の顔”ともいえる存在であり、顔の色やカタチが変わればそれは別モノになってしまうからです。要するに、ロゴが与えるイメージを統一することで「顔」を保ち、パッと見ただけで「スタバだ!」と伝える役割があるのです。海外の有名ブランドでは、ロゴの使い方を厳しく管理しているところが多く、ルールを定めた分厚いマニュアルがあることも珍しくありません。
ここがポイント!
お店のイメージにふさわしくないロゴとは?
店名と同じように、お店の業種から離れたイメージのロゴは、すぐに何のお店かわからないため、避けるべきです。また、デザインに凝りすぎて、結果的に何と読むのかわからないロゴになってしまうケースもよくあります。こちらもネーミング同様、オーナーの好みで決めるのではなく、お客様に覚えてもらい、愛されるお店になることを前提に決める必要があるのです。
お店のイメージにふさわしくないロゴとは?
店名と同じように、お店の業種から離れたイメージのロゴは、すぐに何のお店かわからないため、避けるべきです。また、デザインに凝りすぎて、結果的に何と読むのかわからないロゴになってしまうケースもよくあります。こちらもネーミング同様、オーナーの好みで決めるのではなく、お客様に覚えてもらい、愛されるお店になることを前提に決める必要があるのです。
お店のイメージにふさわしくないロゴとは?
店名と同じように、お店の業種から離れたイメージのロゴは、すぐに何のお店かわからないため、避けるべきです。また、デザインに凝りすぎて、結果的に何と読むのかわからないロゴになってしまうケースもよくあります。こちらもネーミング同様、オーナーの好みで決めるのではなく、お客様に覚えてもらい、愛されるお店になることを前提に決める必要があるのです。
せっかくのロゴがもったいないことに
最後に、せっかく作ったロゴがもったいないことになってしまうケースを紹介します。それは、限られたところにしか使っていないということです。お店の看板などを意識して作ることが多いロゴですが、開店後に配布するチラシやwebにはなぜか使われていないことがあります。お客様は、チラシなどのツールを見てお店を知り、その印象を持って来店してくるわけですから、当然各種媒体にもロゴが使われていなければなりません。「手書きチラシにしたから使わなかった」などというケースがそれですが、それではお客様が混乱するだけです。
せっかくのロゴがもったいないことに
最後に、せっかく作ったロゴがもったいないことになってしまうケースを紹介します。それは、限られたところにしか使っていないということです。お店の看板などを意識して作ることが多いロゴですが、開店後に配布するチラシやwebにはなぜか使われていないことがあります。お客様は、チラシなどのツールを見てお店を知り、その印象を持って来店してくるわけですから、当然各種媒体にもロゴが使われていなければなりません。「手書きチラシにしたから使わなかった」などというケースがそれですが、それではお客様が混乱するだけです。
せっかくのロゴがもったいないことに
最後に、せっかく作ったロゴがもったいないことになってしまうケースを紹介します。それは、限られたところにしか使っていないということです。お店の看板などを意識して作ることが多いロゴですが、開店後に配布するチラシやwebにはなぜか使われていないことがあります。お客様は、チラシなどのツールを見てお店を知り、その印象を持って来店してくるわけですから、当然各種媒体にもロゴが使われていなければなりません。「手書きチラシにしたから使わなかった」などというケースがそれですが、それではお客様が混乱するだけです。
いかがでしょうか?
ひと言にロゴと言ってもただ作るだけでは駄目なんです。
ロゴには企業や店舗の思いや願いなど様々な要素が含まれています。
せっかく作ったロゴだから長くお客さまに愛されるロゴを作って行きたいですね。